イベントを支える多数の機器たちは、さらになんといってもケーブルたちに支えられています。映像も音響も照明もどんな特殊な仕掛けも、ケーブルで送られる信号があってこそ稼働することができます。それくらいイベントにおいてケーブルは大事な存在です。種類も豊富で用途もさまざまなので、ほんの一部をご紹介します。覚えておくととても便利ですよ。
映像(デジタル)
BNC(SDI) | 高速シリアルデジタル伝送。映像と音声の混合伝送可。3GでHD60pに、12Gで4K UHD60pに対応。 |
HDMI | 主にデジタル家電向け規格。映像、音声混合伝送、著作権保護機能(HDCP)など。HDMI2.0では4K(3,840×2,160)60P、2.1では8K(7,680×4,320)60P対応。 |
Mini HDMI | 標準タイプHDMIを小型化。主にビデオカメラやタブレットPCなどに使用。 |
Micro HDMI | Mini HDMIよりさらに小さく、携帯電話やスマートフォンなどに使用される。 |
DisplayPort | DVIの後継規格。音声データは二次的仕様であるため、非対応の機器。Ver.1.4で8K(7680×4320)60P対応。 |
Mini DisplayPort | DisplayPortの小型版。同型コネクターを使うMacのThunderboltは、Mini DispayPortの拡張規格で上位互換。 |
DVI-D | 主にコンピューターのデジタル映像信号に用いられる。近年の機器はHDMIやDispayPortに置き換わっている場合が多い。音声伝送はない。 |
DVI-I | DVI-Iはアナログ信号にも対応する。伝送路を二重化したデュアルリンクもある。シングルリンクは1,920×1,200までだが、デュアルリンクは2,560×1,600まで対応。 |
Mini DVI | DVI規格の小型版。Macやソニー製ノートPCなどに使われた。DVI-Iと同様アナログ信号も対応。 |
TRIAX | カメラ~CCU(カメラコントロールユニット)間で、駆動電源に信号系をデジタル多重伝送し、マルチケーブルに比べ軽量。 |
映像(アナログ)
BNC(コンポジット) | アナログビデオ信号を同軸ケーブルで伝送。コネクターはSDIと同じだが、ケーブル仕様は下位互換。高速シリアルデジタル伝送。映像と音声の混合伝送可。3GでHD60pに、12Gで4K UHD60pに対応。 |
RCA(コンポジット) | 信号の内容はBNCのコンポジットビデオと同じ。ピン端子(ピンジャック)とも呼ぶ。主に民生用機器仕様。 |
3BNC(コンポーネント) | アナログビデオ信号(SD~HD)を輝度信号と2つの色差信号で伝送。主に業務仕様。 |
3RCA(コンポーネント) | 3BNCのコンポーネントと信号内容は同じ。主に民生仕様。 |
D端子 | アナログのコンポーネント信号だがハイビジョン対応でD1からD5まで種類があり、D3~D5はHD信号。 |
5BNC(アナログRGB) | アナログのR、G、Bの3原色信号に、水平(H)と垂直(V)の同期信号の5本で伝送。業務用の映像機器に用いられる。 |
Dsub15(VGA) | 5BNCのRGBと同様の信号だが、1本のケーブルにまとめられたケーブル。パソコン及びその周辺機器用。 |
F型(RF) | 主にテレビやTVチューナー付きレコーダーのアンテナ端子(地上波デジタル、BS共用)として使用。 |
オーディオ
XLR(キャノン)※アナログ | 業務用アナログ音声端子。一般的にキャノンコネクターと呼称。音声用は殆ど3極で1番をアースとし、2番をホット(正相)とするのが国際標準。平衡タイプ。 |
標準(PHONE)ジャック(2極) | アナログ音声信号用端子。ライン入出力、マイク入力等。アースをコールド(負相)と兼用にしているアンバランスタイプ。 |
標準ステレオジャック(3極) | 標準ジャックと同じサイズで、3極となっており、LRチャンネルを別にしたステレオ仕様。モノラルでアースを分離したバランスタイプもある。 |
ミニステレオジャック(3極) | ステレオ仕様。ヘッドフォンやPCのアナログ音声出力など。ミニジャックの3極になったステレオ仕様。両耳タイプのヘッドフォンやPCのアナログ音声出力など。 |
XLRコンボジャック | XLR(メス)と標準ジャックを共用して使える本体側のコネクター。通常は入力側での使用が多い。 |
ステレオRCA(ピン) | 民生用アナログ音声端子。ラインレベル仕様で、一般的には白をLチャンネル、赤をRチャンネルにしている。 |
SPEAKON | パワーアンプとスピーカー間接続用端子。コネクターロック機構あり。 |
NKコネクター(マルチ) | アナログ音声信号のマルチチャンネル伝送コネクター。XLRとの変換ボックスと対で使用させる。 |
XLR(AES/EBU)※デジタル | 業務用デジタル音声信号規格。実規格はフォーマットや伝送路の電気的特性などで細分化されるが、規格全体を指す通称としてAES/EBUが用いられている。 |
光角型(S/PDIF) | ソニーとフィリップスで共同策定したデジタル音声信号規格。 オプティカルとコアキシャルタイプがあり、光角型はオプティカル。 |
通信・制御
USB Type-A/ USB3.0 type-A | 主にコンピューターで使用。キーボードやマウス、プリンターなどの外部機器と接続。USB3.0よりプラグ内が青くなっている。 |
USB Type-B | プリンターやスキャナーなどの周辺機器側に使用されることが多い。 |
USB3.0 Type-B | USB3.0 のType-Bコネクターは2.0 の従来のType-Bの上に一段端子を重ね、プラグ内が青くなっている。 |
USB Type-C | USB3.1で制定された、上下・左右の区別ないシンメトリーコネクター。A、Bの区別はなく統一。 |
Mini USB Type-B | デジタルカメラなどの家電用に開発されたmini-USB。Type-Aもあったが、短寿命のため、ほとんどType-Bのみとなった。 |
Micro USB2.0 Type-B | 携帯電話用に開発されたmicro-USB。miniよりさらに小型で耐久性とコストに優れ、低コスト。 |
Micro USB3.0 Type-B | 外付けHDDなどで使用。「Type-B Super Speed」と呼ばれることもある。 |
RJ45(LAN) | 通信ケーブルを繋ぐコネクター形状の一つで、LANケーブルなどに用いられるもの。 |
Dsub9ピン(RS-232C) | シリアルポートのインターフェース規格。主流はDsub9ピンで本体側がオス、ケーブルがメスだが、逆も多く、25ピンのものもある。 |
Lightning | iPhone /iPadのデータ伝送、充電、音声出力を兼用するコネクター。 |
DIN 5ピン(MIDI) | 電子楽器の演奏データ転送規格。演出機器にも使われる。 |
XLR 5ピン(DMX) | 主に舞台照明や演出機器に使用されている通信プロトコル。XLR5ピンのほか、イーサコンも使われる。 |
伝送
SCコネクター | 光ファイバーケーブルにおいて使用されるコネクター。プッシュロック式。 |
FCコネクター | 光ファイバーケーブルにおいて使用されるコネクター。ツイストロック式。 |
LCコネクター | 光ファイバーケーブルにおいて使用されるコネクター。差し込みロック式。 |
MUコネクター | プッシュロック方式で、SCコネクターと同様の信頼性と操作性を維持しつつ、小型化・高密度化したコネクター。 |
MPOコネクター | 12本などの複数の光ファイバーを一括接続。弊社ではプラスチック外装が付いたタイプを使用。 |
イーサコン(RJ45) | 破損しやすいRJ-45をキャノンの外装で保護したコネクター。 |
OpticalCON DUO | 破損しやすい光ケーブルをキャノンの外装で保護したコネクター。2芯タイプ。IP65。 |
OpticalCON QUAD | 破損しやすい光ケーブルをキャノンの外装で保護したコネクター。4芯タイプ。IP65。 |
電源
平行 | 定格125V 15Aまでの電流を許容する。 アースなし。 |
アース付平行 | 定格125V 15Aまでの電流を許容する。 |
L6-30(引掛型) | 定格250V 30Aまでの電流を許容する。 |
L6-20(引掛型) | 定格250V 20Aまでの電流を許容する。 |
C-30(C型) | 定格125V 30Aまでの電流を許容する。舞台照明機器に用いられる。 |
D-20(D型) | 定格250V 20A までの電流を許容する。舞台照明機器に用いられる。 |
C-20(ミニC型) | 定格125V 20A までの電流を許容する。 舞台照明機器に用いられる。 |
パワコン | 定格20Aまで許容する。ワンタッチロック機構。 |
カムロック | コネクター部は定格150A~400Aで、ケーブルの太さにより許容量が変動する。35スケアのとき、200Aまで許容する。 |
ぜひこちらの記事も一緒にご覧ください
TIPS:プロジェクターの選び方
TIPS:スクリーンの選び方